-第5回 筋トレ2週間で、血糖値が低下! NO.1

 
[糖尿病対策] 体脂肪を減らす!筋トレのススメ

筋トレには、直接的な血糖降下作用がある

糖尿病対策として、これまで筋トレについてお話してまいりました。
筋トレによって筋肉量を増やし、体脂肪の少ない身体を造る。これは確かに理想なのですが、相当真剣に取り組んでも、なかなか筋肉量は増えません。一般に、筋トレを始めて最初の3ヵ月はほとんど筋肉量が増えないことが分かっています。
筋トレを続けるうちに、扱う重量が増えたり、反復回数が増えたりするものですが、実は、これらは筋量が増えた結果ではなく、神経系の発達によるものなのです。
ところが実際には、筋トレを始めて2週間もすると血糖値が低下し、4週後にはHbA1cも低下します。つまりこれは、筋トレには慢性的な筋量増加による効果だけでなく、もっと直接的な血糖降下作用があるためだと考えられます。
 

図1・2は、肥満傾向にある2型糖尿病患者さんに食事療法(25~30kcal/kg)と週3回の筋力トレーニングを指導した時の空腹時および食後2時間の血糖値の推移を示したものです。
前述したように1ヵ月ぐらいでは、ほとんど筋肉量は増えていないと思われますが、空腹時・食後2時間とも血糖値が明らかに低下しています。
さらに図3のようにHbA1c(JDS)は8週後では約2%近く低下しています。現在、注目されている経口糖尿病薬のDPP4阻害薬を投与した場合でも、一般的に3ヵ月で0.8%程度の改善度であることを考慮すると、筋トレの効果には目を見張るものがあります。
 
 

インスリン分泌が低下した糖尿病でも、筋トレなら糖をエネルギーに変換 No.2

 
[糖尿病対策] 体脂肪を減らす!筋トレのススメ

-第5回 筋トレ2週間で、血糖値が低下!

 
筋肉を動かすとき、そのエネルギー源となる物質はATPと呼ばれています。ATPは筋肉内にある程度蓄えられていますので、運動を開始して2~3秒は筋肉内に蓄えられたATPをエネルギー源として筋収縮が可能です。
その後7秒ぐらいは、エネルギー貯蔵物質でやはり筋肉内にあるクレアチンリン酸からATPを産生します。
さらに運動を続けると33秒くらいで、筋肉内のグリコーゲン(エネルギーに変換されやすいブドウ糖がたくさんつながった構造の物質)を分解して、エネルギー源として使用します。
ここまでは、エネルギーの産生に酸素を必要としません。

その後も運動を継続すると、今度は徐々に有酸素エネルギー代謝により、脂肪を分解し大量のATPを産生するようになります。そして運動後の休息時には、身体は枯渇したグリコーゲンを再合成する必要があります。そのため血中の糖分を多量に筋肉内に取り込むことになります。しかも大変重要なことは、この過程にはインスリンを必要としないことです。
続きを読む

筋肉をつけると血糖値が下がるワケ

筋肉をつけると血糖値が下がるワケ

 
最新!血糖値改善法 筋肉をつけると血糖値が下がるワケ 立命館大学スポーツ健康科学部 教授 真田樹義 先生

  「老化は脚から」という言葉がありますが、誰でも年をとるとだんだん足が細くなり力も出なくなってきます。 この加齢による筋量の減少とそれに伴う筋力低下を“サルコペニア”と呼んでいます。

  ギリシャ語で、「サルコ」は肉、「ぺニア」は減少を表す言葉です。
この“サルコペニア”ですが、スポーツ健康科学の分野で、今もっとも注目されています。
それは、加齢によって筋肉が減ることと、糖尿病などの生活習慣病との関連性が見えてきたからです。

筋肉が減ると病気になる!?

  日本人の糖尿病患者は欧米と違って太っている人は少なく、痩せている人もたくさんいます。さてそれは何故でしょう?その秘密は“筋肉”に隠されています。

  実は、体内の糖分の保管場所はほとんどが筋肉で、血糖値の調節も筋肉で行われます。加齢によって筋量が減ると糖分の行き場がなくなり、血糖値の上昇やその調整能力が低下します。これが、サルコペニアと糖尿病の発症を結び付ける鍵となることが最新の研究で明らかになってきました。

  加齢によって減りやすい筋肉は、大腿四頭筋と腹直筋、すなわち「太ももの筋肉」と「腹筋」です。大腿四頭筋と腹直筋は、立ったり座ったりする動作や姿勢を保持するときに使われる筋肉です。つまり、これらの部位の筋力トレーニングは、糖尿病などの生活習慣病を予防するだけでなく、健康で活動的な日常生活を営むためにも、優先して取り組んで頂きたい運動と言えます。ただ、「スクワット」や「筋トレ」という言葉が、どこか負担に感じる方も少なくないでしょう。そんな方には、階段を使ったユニークな予防法がおすすめです。

超簡単!サルコペニア予防法

  それは、階段下り。階段は上りよりも下りる方が、筋肉への負荷が高く、太ももの筋肉が伸ばされながら力が入りますので、効率良く刺激を与えられます。
お買い物や通勤途中などに下りの階段を見つけた時は、チャンスと捉え、積極的に利用してみてください。階段を下りる時に太ももの前あたりを意識してゆっくり下ると効果的です。ぜひお試しください。

http://www.asahi.co.jp/hospital/archive/doctor/broad_110816.html

糖尿病の直接的な原因は、筋肉内に溜まる「脂肪筋」

太っていても「多動」な人は、元気で長生き
ヘルスネットメディア
日本で糖尿病患者が増加している。しかし、これまで肥満対策の食事ばかりに目が向けられ、運動療法の重要性についてはあまり説かれてこなかった、と田村氏は指摘する。
田村氏は糖尿病患者の診察とともに、スポートロジーの観点から糖尿病治療に取り組んでいる。スポートロジーとはスポーツを医学や健康に応用しようという新しい学問分野である。
例えば、20歳の頃より体重が5キロ増えると糖尿病の発症リスクが2.5倍になる。しかし、近年、太っていても運動している人、あるいは「多動」な人は元気で長生きであることが疫学的に明らかになっているという。
アメリカの調査で、14,000人の健常者を対象に、運動量から体力を数値化し、6年後に同じ14,000人を調べたところ、体重の変化が全くなくても体力が低下している人は死亡率が高く、体重が増加しても運動量が高い人は死亡率が高くならないことが分かった。
また、糖尿病患者の1/3が最終的にがんで亡くなっている。つまり、運動による糖尿病改善はガンのリスクを下げることにも繋がるという。
糖尿病、実は「脂肪筋」が直接的な原因
 
続きを読む