腸内環境と自律神経の乱れには深い関係があった

自律神経

腸内環境(腸内細菌のバランス)と自律神経には、密接な関係があるようです。自律神経のバランスが乱れると、腸内環境も悪化しやすくなります。逆に、腸内環境が悪化すると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。なぜそうなってしまうのでしょうか?

自律神経が腸の働きをコントロールしている

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、互いにうまくバランスをとりながら、腸の働きを正常に保ってくれています。
腸は、副交感神経が活発に働いてくれることで、消化活動やぜん動運動も活発になります。しかし、ストレスや不規則な生活によって自律神経のバランスが乱れると、腸の働きも乱れ、消化活動やぜん動運動に支障が生じ、腸内環境に悪影響が及ぼされます。
消化活動がうまく行われないことで、小腸で吸収されなかった食べ物が腐敗して大腸まで届いてしまい、それが悪玉菌のエサになり悪玉菌を増やすことになります。また、ぜん動運動の機能も低下して、便秘になり、有害物質を含んだ便がいつまでも腸内にとどまってしまって、ますます腸内環境は悪化します。

セロトニンが不足すると自律神経が乱れる

神経伝達物質であるセロトニンが不足すると、自律神経が乱れやすくなります。セロトニンには、自律神経のバランスを保ったり、副交感神経を活性化させる働きがあります。そしてこのセロトニンは、腸内で腸内細菌(主に善玉菌)の助けによって作られています。しかも、腸内で作られるセロトニンは、全体のおよそ90%と、大部分を占めているので、その影響力は非常に大きいです。
腸内環境が悪化すると、善玉菌の働きが鈍るために、このセロトニンが不足しやすく、その結果、副交感神経の働きが鈍ります。副交感神経が鈍ると、腸の働きも鈍り、消化活動やぜん動運動に支障が生じます。
すなわち「腸内環境が悪化する→自律神経が乱れる→腸内環境が悪化する→自律神経が乱れる→腸内環境が悪化する」といったように、乱れた自律神経と悪化した腸内環境は、互いに影響し合い、負のスパイラルを生じさせることになるのです。
このような状態では、当然、心身にも多大な悪影響が及ぼされます。どこかでこの悪循環を断ち切る必要があるといえます。

腸内環境を改善することが一番の近道

乱れた自律神経と悪化した腸内環境の負のスパイラルを断ち切るためには、悪化した腸内環境を改善することが一番の近道といえるでしょう。
ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やし、善玉菌にしっかりと働いてもらえるような腸内環境が整えば、セロトニンも十分に作られ、自律神経もバランスが保てます。またセロトニンには、精神を安定させる働きもあるので、十分に作られていれば、これもまた自律神経を乱す大きな要因のひとつであるストレスが緩和されます。
自律神経のバランスがうまくとれるようになれば、副交感神経も活発に働きます。副交感神経が活発になれば、腸の働きもよくなり、消化活動やぜん動運動も正常に行われるという好循環が生まれるのです。

よく読まれている記事